トータルリハビリテーション
お電話での予約・お問い合わせ
TEL.047-711-3007
豆知識
脳卒中や整形疾患、神経疾患等でリハビリが必要になった際に、リハビリ=筋トレや筋力のようなイメージはありませんか?
もちろん筋トレが必要な場合もありますが、それは体全体のバランスを調整した後に行うことでより効果的になります。調整しない段階では、鍛えたい筋肉とは別の筋肉への刺激になってしまうことがあり関節や筋肉へ過負荷になってしまうケースもあり注意が必要です。
人が効率よく、スムーズに動く際には、筋力よりも全体のバランスが重要で、実は筋肉があるのに上手く使えていないことや活動していない場合もあります。
そこで筋出力と筋力の違いを理解することで、どんなリハビリ、自主リハビリをすればいいのか分かるようになります。
〇筋出力とは
筋出力とは、1つの筋肉にどの程度の神経活動を伴って動かせているかという意味です。
この神経活動は、神経が筋肉につながっている量が多ければ多いほど筋出力が向上していくことになります。
反対に神経活動が減っている、筋肉が硬くなっている、動かし方が間違っているなどで筋出力は低下してしまいます。
脳卒中による麻痺や神経疾患等で動かしづらい際にも現状の筋肉量で最大の力を発揮するためには、この筋出力を向上させていくことが必要です。
実際に筋出力を向上させるには、筋肉の位置や長さを適切な状態に調整したり、姿勢やバランスの向上が必要になります。
当施設では主に運動、姿勢、筋緊張の3つから評価し様々な姿勢や動きに適した力が発揮できるように調整していきます。
リハビリ場面はこちらからご視聴できますので参考にしてください。
動画のリハビリ場面でも姿勢や筋緊張、関節構造などの改善しながら結果的に動きやすい、力が入りやすい身体機能へと施術していきます。
〇筋力とは
筋力とは、神経と筋肉のつながりを強めていくことです。
繰り返し反復動作をすることや負荷をかけることで、筋肉が肥大していきますが2か月~3か月程度時間を要します。
筋力トレーニングの最大のポイントは、反復運動する際に、筋力を高めたい筋肉を正確に刺激できているかになります。
動かし方や、動かす向き、働いている筋肉のバランスなども考慮しなければ刺激が他の筋肉へとなってしまうこともあり注意が必要となります。
使えていない、使いづらい筋肉は筋トレで活動は向上しづらく、あくまで普段使っている、使えている筋肉への刺激が中心となりやすいです。(※身体を動かした後に力が出しやすくなるのは、筋出力が一時的に高まっている状態です。)
特に脳卒中や神経疾患等で麻痺がある場合には、例えばスクワットをしても正しく足の筋肉を刺激できず代償動作が強く生じる場合もあるので運動内容の選択や負荷量などは療法士の方に相談してください。
脳卒中や神経疾患等による症状の改善希望やご相談の方は、HPの情報をご参照ください。
〇トリアの公式LINE リハビリ相談
当施設では日ごろの店舗でのリハビリや訪問リハビリ等に加えて、当事者の方や患者さんへの情報発信を行っております。本サイト上でのブログの更新、YouTube、各SNSなどを取り組む中でより患者さんが感じている疑問や不安などの声を聞く様になりました。その疑問などにお答えして、リハビリやご自宅での自主リハビリが良い方向へ進むようにトリアの公式LINEでリハビリ関する内容についてお伝えしています。
公式LINE
https://lin.ee/DCXMsH0
こちらのLINEでは、退院後に療法士と話す時間が無い・減った、症状の原因を知りたい、改善するには何をしたらいい?などの疑問やご質問にお答えしていますのでお気軽にご連絡ください。
〇おわりに
筋出力と筋力に違いはあれど、どちらも大切ですが練習の順序やタイミング、内容などは適したものを選択することが非常に重要です。
当施設のリハビリでは、筋出力を優先的に高めていけるような施術を行い、筋肉や骨、靭帯、皮膚の状態をみて位置や形を調整して現状ある筋肉を効率よく、バランスよく活動させていきます。
今行っているリハビリや自主リハビリが筋出力もしくは筋力どちらに対して行っているのか確認しながら行ってください。
自主リハビリをお探しの方はこちらから
トリアの自主リハビリ
最後までお読みいただきありがとうございました。
リハビリ内容の詳細は下記からご覧ください。
⇩
〇執筆・監修者情報
佐藤浩之:施設長
~経歴~
1991:千葉県生まれ
2013:国家資格(理学療法士)を取得し、千葉県内の病院へ入職
2015:大手自費リハビリ施設へ入職し施設長を経験
2017:JBITA公認ボバース成人片麻痺基礎講習会修了
2022:トータルリハビリテーション トリアを開設