ご予約お問い合わせ

トータルリハビリテーション

トリアロゴ

お電話での予約・お問い合わせ
TEL.047-711-3007

ニュース&ブログ

豆知識

【脳卒中 リハビリはいつまで行う?】自己修正 知識

脳卒中を発症されると急性期、回復期病院(リハビリ病院)を経て退院されます。



退院後は外来リハビリやデイサービス、デイケア、訪問リハビリなどの医療保険、介護保険でのリハビリになり入院中に比べると時間が極端に減ってしまいます。




当施設をご利用の方は、上記の理由や退院後でも改善したい、復職したい、歩けるようになりたいなど様々な希望です。



そしてそのリハビリもいつまで行うかが重要です。




今回の記事では、当施設の方針である自己修正できることやリハビリに関する知識を患者様に理解していただいくことの重要性を紹介していきます。



○自己修正できるとは?


自己修正できるとは、様々な症状に対してご自身の意識や動きで調整、修正できることです。


その中身は、姿勢、動きにおいてどこを意識すればいいのか判断できることや自主リハビリの選択があります。



例えば歩行中に足部や足関節が硬くなってしまった際に、姿勢においてどこを調整すれば硬さを軽減できるのか知識や、体のコントロールとして知っていることが重要です。




当施設では、筋肉の硬さや動き方、姿勢などについて神経系や動かす際の意識など様々な視点から原因をお伝えしています。




1回、1回のリハビリを受けながらお体の状態や症状を知り理解することで、生活の中でもご自身で調整や修正できる場面や気づきが増えていきます。




〇自己修正できるためには?


体のどこが硬くなっている、硬くなりやすいかなど筋肉の状態は比較的分かりやすいですが、その硬さがなぜ生じてしまうかが最も重要でセラピストが伝えるべき内容です。




「〇〇筋が硬いですね」だけでは、患者さんの選択肢はその部位のストレッチやマッサージに絞られてしまいます。




しかしその筋肉の硬さは、姿勢や動き方、脳の運動プログラム、力のコントロール、感覚など様々な要因があります。




例えば感覚低下があり麻痺側の支えが分かりづらい場合、無意識に姿勢や重心が麻痺側へ傾いている(感覚を得ようとする働きで)こともあります。



その結果、麻痺側の硬さが強くなりさらに感覚が分かりづらくなることも考えられます。



この筋肉の硬さに対して、ストレッチやマッサージを繰り返しても対処療法的なリハビリや自主リハビリになっている方もいらっしゃいます。



このような場合は、感覚障害へのアプローチはもちろんですが麻痺側へ傾いていることに患者さん自身が気づけるように介入しなければ解決しません。



この気づきがあることで、麻痺側の硬さを感じた時に姿勢の傾きを調整し自己修正ができるようになっていきます。




その他にもいつもは歩行中に内反がそれほどないのに、急に内反が強くなる瞬間がある。




このような場合も多くは姿勢、重心の位置が関与している事が多いです。




特に非麻痺側へ重心が乗りすぎてしまい、麻痺側股関節、膝、足関節において垂直な荷重ができていないことが1つの原因になります。



内反が生じた際に、足部や足首だけでコントロールしてしまうとより筋緊張が高まり内反が強くなる可能性もあります。



どこに重心を乗せたらいいのか、非麻痺側に重心が乗りすぎているとはどんな状態なのかなどに気づいていただくことでこの内反も軽減させることができます。




このように患者さん自身が様々な場面で、どうしたらいい状態を保持できるのか、修正・調整できるのかに気づいていただく事が重要です。




〇さいごに


患者さんに伝えるべき本質は「ここが硬いです。」「真ん中はここです。」だけではなく、なぜ硬くなるのか、真っすぐ座りづらい、立ちづらいのか、その症状になっている原因です。



そして原因も姿勢や筋緊張などの姿勢や動きから見える部分だけではなく、脳・神経系のメカニズムや高次脳機能など様々な要因があります。



患者さんに知ってもらうことは、生活や動き、リハビリ、自主リハビリの選択肢を増やすことにも繋がります。



リハビリをいつまで続けるかは、自己修正・調整ができることも1つの要素だと考えています。



最後までお読みいただきありがとうございました。



引き続き投稿していきます。


佐藤