ご予約お問い合わせ

トータルリハビリテーション

トリアロゴ

お電話での予約・お問い合わせ
TEL.047-711-3007

ニュース&ブログ

豆知識

【体幹機能における肋骨の理解】呼吸 無意識

呼吸において肋骨の可動性は重要になります。


息を吸う、吐く際に肋骨が膨らんだり、縮んだりしますが肋骨が硬くなると呼吸が浅くなります。


しかし、この肋骨の可動性は呼吸だけではなく体幹機能や肋骨への影響もあります。


この記事では運動に注目して、肋骨の機能について紹介していきます。



〇肋骨の解剖学

肋骨は左右12本あり脊柱(背骨)に連結しています。

胸郭の解剖



肋骨は上部、中部、下部に分けられ動き方がそれぞれ異なります。


上部:前後
中部:上下
下部:左右


先ほど脊柱に連結しているとお話しました。

と言う事は、肋骨の可動性が悪くなると、背骨も硬くなる、その反対もあり得るということになります。


脊柱が動かないと、体幹が動きにくそうだなー。
というのは何となくイメージできるかと思います。


意識しないと肋骨が動いていることなんてわからないですが、それが大事になります。


体幹の機能は常に「無意識的」に活動しなければいけません。


手足の動きに合わせて、体幹の動き方が変化する必要があり運動においては、手足が優先的に活動します。


では実際に手足の動きでどのように動いているか、①手を挙げる、②歩行でご説明していきます!


①手を挙げる

手を挙げるという運動で一番わかりやすいのは、肩の動きになります。


これは客観的にも分かりやすいですね。


ここで肋骨が動いていることを確かめるには、猫背でバンザイをするとわかりやすいです。


猫背で手を挙げると、必ず上まで(180°)挙げることがでず、これは骨格的に不可能です。


手を挙げて時に肩の角度に合わせて、肋骨が1本1本動きわずかに肋骨同士の間が開いていきます(同時に肩甲骨も動きます)。

②歩行

次は歩行での肋骨の動きですが、歩いている際に腕を前後に振っていますが、これは筋力で振っているのではなく、体の回旋で腕が結果的に振れています。


この時の体の回旋、つまり肋骨の動きは左右で逆になります。


例えば右の肋骨が後ろに回れば、左の肋骨は前に動いており、この回旋があることによって体を正中位に保ったまま歩けていることになります。


〇肋骨の可動性を向上させる



さいごに

今回は肋骨について紹介しましたが、手足の運動、動きに肋骨の可動性や動き方が重要になってきます!

最後までお読みいただきありがとうございます。


引き続き投稿していきますのでよろしくお願いします!

佐藤