トータルリハビリテーション
お電話での予約・お問い合わせ
TEL.047-711-3007
豆知識
車いすのシーティングとは、クッションやタオル、車いすの設定などを含めて座っている姿勢などを改善することで身体機能の維持や向上を目的としています。
脳卒中を発症され入院中やご自宅などで車いすを使用される際に、体が傾いてしまう、お尻がずり落ちそうになる、足が外に開いてしまうなど見られることはないでしょうか。
そういった姿勢が長時間続いてしまうと体の歪みや硬さなどを引き起こす原因だけではなく、リハビリの効果を維持することに対してもマイナス要因となってしまいます。
シーティングは体の硬さ、拘縮予防だけではなく姿勢コントロールの向上や筋活動を促すきっかけなど様々な効果が期待できるので、今回は車いす上で見られやすい姿勢を中心に3つのシーティングを紹介していきます。
使用するものはクッションだけになるので、ご自宅などでも取り入れやすい内容になっています。
3つのシーティングに共通することは、クッションで姿勢を固定するのではなく筋肉が活動しやすい、活動を促すような内容です。
目次
・麻痺側への傾き
・お尻のずり落ち
・体幹の硬さ、背もたれに寄りかかれない
①麻痺側への傾き
まずは麻痺側へ傾きやすい場合のシーティング方法で、動画前半では麻痺側に傾いてしまう原因も解説しています。
麻痺側を固定、支えるシーティングだけになると麻痺側の活動を促すきっかけが少なくなります。
非麻痺側も含めて麻痺側の活動を促すシーティングが重要です。
②お尻のずりおち
次は車いす上でお尻が前にズレてしまう、お尻のずり落ちについてです。
お尻のずり落ちは、体幹と骨盤の位置が非常に重要なポイントになりますので動画でご確認していただきながらご自宅でも取り入れてみてください。
座面のクッションや車いすの設定を変更することもありますが、より体幹機能を高めながらシーティングすることが大切です。
③体幹の硬さ、背もたれに寄りかかれない
最後に車いす上で背もたれに体を預けることが難しく、体に力が入ってしまう場合のシーティングです。
最後に車いす上で背もたれに体を預けることが難しく、体に力が入ってしまう場合のシーティングです。
座位姿勢であっても後方への感覚が分かりづらい場合には、姿勢のコントロールだけではなく恐怖心があり体を硬くしてしまう事があります。
リハビリをしながら効果的なシーティングをすることで、リハビリの効果を高め改善する1つの要因にもなりますのでぜひ取り入れてみてください。
脳卒中や神経疾患等による症状の改善希望やご相談の方は、HPの情報をご参照ください。
〇トリアの公式LINE リハビリ相談
当施設では日ごろの店舗でのリハビリや訪問リハビリ等に加えて、当事者の方や患者さんへの情報発信を行っております。本サイト上でのブログの更新、YouTube、各SNSなどを取り組む中でより患者さんが感じている疑問や不安などの声を聞く様になりました。その疑問などにお答えして、リハビリやご自宅での自主リハビリが良い方向へ進むようにトリアの公式LINEでリハビリ関する内容についてお伝えしています。
公式LINE
https://lin.ee/DCXMsH0
こちらのLINEでは、退院後に療法士と話す時間が無い・減った、症状の原因を知りたい、改善するには何をしたらいい?などの疑問やご質問にお答えしていますのでお気軽にご連絡ください!
◯さいごに
今回は車いす上でのシーティングについて3つ紹介しました。
その他の車いす上での症状や姿勢においても、固定せずに体の機能を高めるシーティングが大切です。
ぜひご自宅でも動画を参考にして、実施してみてください。