ご予約お問い合わせ

トータルリハビリテーション

トリアロゴ

お電話での予約・お問い合わせ
TEL.047-711-3007

ニュース&ブログ

豆知識

手足のしびれの原因とは? 末梢神経からしびれを考える

身体の一部あるいは上肢全体、下肢全体などのしびれは、様々な疾患や身体状況によって引き起こされます。


数分感じるしびれもあれば、数時間、疾患によって年単位で感じることもあります。


しびれの大きな原因となるのは、大きく中枢神経(脳、脊髄)と末梢神経の2つで、末梢神経は背骨にある脊髄から手足に伸びている神経で、この末梢神経由来の痺れが坐骨神経痛などになります。



今回の記事では、末梢神経由来のしびれを改善していくリハビリ方法を紹介していきます。


目次
末梢神経とは
末梢神経によるしびれの違いと原因
しびれを感じやすい疾患
しびれへのリハビリとは


◯末梢神経とは


末梢神経は脊髄から枝分かれしている神経の総称で、運動神経や感覚神経、自律神経に分別されています。



これらの末梢神経が、筋肉や内臓などに分布していることで筋肉を動かしたり、感覚を感じることができています。

代表的なもので坐骨神経があり、この坐骨神経が圧迫されて生じる痛みを坐骨神経痛といいます。



末梢神経は背骨にある脊髄から枝分かれし、手足や全身の筋肉の間や筋肉を貫きながら走行しているので筋肉の硬さが原因となりしびれを引き起こしている事もあります。




◯末梢神経によるしびれの違いと原因


末梢神経によるしびれでも、腰から足全体が痺れている場合と、足底だけがしびれている場合などがあります。


足全体と局所的なしびれでは、障害されている神経の位置に大きな違いがあり足全体や腕全体など広範囲の際は背骨に近い部位で神経が圧迫などされている可能性が高くなります。



足底や手の平、指など局所的、限定的な痺れでは、背骨から伸びている神経がそれぞれ足首や手首などで障害されていることが多くなります。



それぞれの原因はこちら

・足や腕全体のしびれの原因
 ①背骨付近の筋肉の硬さ
 ②姿勢の歪みによる神経の圧
 ③背骨周辺の関節の動きが低下

局所的なしびれの原因
 ①各関節付近の筋肉や筋膜の硬さ
 ②各関節の位置がズレている
 ③神経の滑走障害


上記の原因が1つもしくは複合的に生じることで、しびれを誘発している可能性が高くなります。


〇しびれを感じやすい疾患


しびれを誘発している原因は多いですが、末梢神経を含めその他の疾患等は下記になります。

【神経系の疾患】

1.末梢神経障害(ニューロパチー)
 ・糖尿病性ニューロパチー
 ・ビタミンB12欠乏症(例:悪性貧血)
 ・アルコール性ニューロパチー
 ・ギラン・バレー症候群
 ・慢性炎症性脱髄性多発神経炎(CIDP)

2.脊髄の障害
 ・頚椎症性脊髄症・椎間板ヘルニア
 ・脊髄腫瘍
 ・脊髄空洞症
 ・多発性硬化症(MS)

【脳の疾患】
 ・脳梗塞(特に一過性脳虚血発作:TIA)
 ・脳出血
 ・脳腫瘍

【循環器・代謝系の疾患】
1.糖尿病
 血糖コントロール不良による末梢神経障害

2.甲状腺機能低下症
 神経の代謝が低下することでしびれが出現

3.ビタミン欠乏(特にB群)
 長期間の栄養不良や胃の手術後などに見られる

【整形外科的疾患】

1.手根管症候群
 正中神経の圧迫による手のしびれ

2.肘部管症候群
 尺骨神経の圧迫

3.胸郭出口症候群
 鎖骨付近で神経・血管が圧迫される

4.坐骨神経痛(椎間板ヘルニア)
 腰から足にかけての神経が圧迫される


これらの疾患がしびれを引き起こしている可能性もありますので、リハビリだけではなく病院への受診や医師の判断も含めた治療を行ってください。

◯しびれへのリハビリとは


しびれを改善させるためには、先ほど紹介した原因を突き止めることが第一優先です。



筋肉の硬さを和らげると一時的にしびれが軽減される場合もありますが、根本的な原因が姿勢や関節構造、神経の滑走性などであれば時間の経過とともに痺れの症状が再度生じることがあります。



そういった観点からしびれの原因を痺れている箇所へのアプローチだけではなく、姿勢や動き方などの全身状態から評価、リハビリしていくことが必要です。



また下記の全身の感覚分布(デルマトーム)なども参考にしながら原因を突き止めていきます。

デルマトームは、脊髄から出る神経の支配領域を記したものでこの表を基にどの神経からの影響があるかを考えていくことも必要です。



ここまで記載した通り、しびれている部分を集中的にマッサージしても一時的な効果になりやすいので、筋肉や筋膜、骨格(骨や靭帯)、姿勢などの要素からアプローチする箇所を決めていきます。



〇トリアの公式LINE


当施設では日ごろの店舗でのリハビリや訪問リハビリ等に加えて、当事者の方や患者さんへの情報発信を行っております。本サイト上でのブログの更新、YouTube、各SNSなどを取り組む中でより患者さんが感じている疑問や不安などの声を聞く様になりました。その疑問などにお答えして、リハビリやご自宅での自主リハビリが良い方向へ進むようにトリアの公式LINEでリハビリ関する内容についてお伝えしています。

公式LINE
https://lin.ee/DCXMsH0
 こちらのLINEでは、退院後に療法士と話す時間が無い・減った、症状の原因を知りたい、改善するには何をしたらいい?などの疑問やご質問にお答えしていますのでお気軽にご連絡ください!

トリアのリハビリ情報

リハビリをご検討、もしくはご相談などをご希望されている方は、HPの情報も参考にしてください。

◯さいごに


今回はしびれについて紹介しましたが、末梢神経による痺れは必ず筋、骨格などの要素に加え姿勢などから必ず原因が存在しています。



特に長年に渡って改善しない場合などは様々な視点からのアプローチが必要です。



ご質問やご相談などはいつでもお気軽にお問い合わせください。



最後までお読みいただきありがとうございました。

執筆者情報