トータルリハビリテーション
お電話での予約・お問い合わせ
TEL.047-711-3007
豆知識
リハビリにおける技術には、徒手療法という療法士の手で筋肉や動作に直接的にアプローチする方法があります。
ロボットや電気などの施術と組み合わせることもあり、特に脳卒中後遺症の症状に対しては繊細かつ適切な刺激を見極めることが必要になります。
今回の記事では、療法士・セラピストが筋肉に触れている際にどんな反応を感じ取っているのかをお伝えしていきます。
患者さん自身も療法士が何をしているのか知ることで、よりご自身の体を知るきっかけや自主リハビリに活かすこともできます。
〇徒手療法とは
近年は再生医療やロボットなどの技術が向上していますが、現在でも徒手療法は主流のリハビリ方法、技術となっています。
療法士・セラピストが患者さんの筋肉などに触れ、直接的に体の反応、応答を感じとることができ、さらにその反応に対して刺激の質や強さ、方向などを瞬間的に適応させることができます。
もちろん数値などで表せるものではないので、知識や技術量、経験などが加味されますが脳卒中の後遺症である筋緊張や姿勢・運動コントロールのように動きや姿勢の移り変わりにおける筋出力や筋緊張コントロールを改善していくためには非常にメリットの多い手法になります。
実際にリハビリを受けた方、見た方は筋肉を直接的に動かしたり、伸ばしたりしているように見えるかもしれませんが徒手療法において重要な要素は、患者さんの反応に対して動かしていくことです。
決して療法士目線だけで、無理やり筋肉を伸ばしたりしているわけではなく、筋肉に刺激した際の反応を感じ取ったうえでリハビリを進めていきます。
徒手療法では、常に患者さんの反応を感じ取り続けながら刺激する部位や強さなどを決めていくので決して療法士の一方的な内容にならず患者さんの体に合わせた内容を選別していきます。
それではこの記事で一番重要になる、療法士が手で感じ取っている反応などはどんな内容なのかをお伝えしていきます。
〇徒手療法で療法士が感じ取っている反応とは?
この記事でお伝えしたいのは、筋肉の硬さなどではなく触れた際に生じている反応・応答です。
皮膚や筋肉に触れることは、患者さんからするとすべて外部刺激(物や人からの刺激)になります。
この外部刺激に対して体は常に反応しており、以下のようなものが挙げられます。
➀刺激に順応するような反応
②刺激に反発するような反応
③刺激とは違う方向や質の反応
④刺激に対して引き込む反応
⑤刺激に対して反応が少ない
上記の反応が1つ1つの筋肉や関節運動で異なり、混合している事がありこれらの反応を感じ取り刺激に対して必要な反応に調整していくことが徒手療法では重要になります。
刺激に対して必要な反応とは、例えば1つの筋肉を伸ばす際に療法士の刺激と同じ速度や強さで筋肉が伸びていくことや各関節へ動きが伝わるような反応(➀の刺激に順応する反応)になります。
この刺激に順応するということは、ご自身の体の重さや重力、物の重さなどからの刺激に対して適切な筋活動となり滑らかな関節運動や動作へ繋がっていきます。
徒手療法において触れるという事は、このような反応を療法士が感じ取りながら刺激に対する体の反応(無意識的な動き)を改善していくになります。
患者さんの反応を感じずに伸ばす、動かすことはかえって硬さやこわばり、つっぱりなどの症状を強めてしまうこともあるので非常に重要な要素です。
当事者の方に知って欲しいのは、こういった反応が存在することでご自身の体がどのような反応になりやすいのかという事です。
知っていただくことで自主リハビリの内容や質は大きく変化していきます。
ストレッチをしても硬さが変わらない、もしくはストレッチされるとかえって硬さが増してしまう場合は、筋肉を伸ばすという刺激に対して引き込むような活動が強く生じているので筋活動を伴った動きの中で筋肉を伸ばす(ストレッチは筋活動が伴わない)ことが重要になります。
同じ筋肉の硬さであっても背景にある原因や個々の部位などは一人ひとり異なるので、自主リハビリの際は必ず療法士の方に方法だけではなくご自身の体の反応がどうなっているのかをお聞きすることが大切です。
〇さいごに
今回は徒手的に行う際に療法士が手で何を感じ取っているのか、また患者さんの体でどんな反応が生じているのかをお伝えしました。
体を軽く動かす、滑らかに動かすなど無意識的に行っている動作は筋肉や関節などに大きな負荷は生じていないのでリハビリにおける刺激量や負荷も強ければ良いというわけではありません。
ご自身の体に合った方法や刺激量を確認しながら自主リハビリを進めていくことが大切です。
最後までお読みいただきありがとうございました。
佐藤