トータルリハビリテーション
お電話での予約・お問い合わせ
TEL.047-711-3007
豆知識
脳卒中を発症された方の多くは、朝にこわばりを感じています。
なぜ朝は手足にこわばりやつっぱり感などを感じやすいのか、原因と自主リハビリをお話していきたいと思います。
硬いから伸ばすだけではなく、原因と硬さを和らげていく方法を明日からぜひ試してみてください。
1.朝のこわばりの原因とは
こわばりの原因の多くが、筋緊張コントロールと重力により筋肉が強制的にストレッチされることが影響しています。
まずは筋緊張について。
筋緊張は筋肉の張り、硬さを指します。
筋緊張は本来であれば仰向けや横向きなどの寝ている姿勢では、座位、立位より安定しているので筋緊張を低くコントロールする必要があります。
ベッドや布団に体を預けられるかという事です。
筋緊張のコントロールは姿勢や運動などの目的に合わせて、脳が筋肉の緊張を調整していますが、この調整機能が難しい場合に、朝のこわばり=筋の緊張が無意識的に高まってしまいます。
またはベッドなどの体が接した部分へ体を預けられずに、反発して力を入れてしまっていることも考えられます。
反発した力が続くことで筋肉の緊張は常に高いままとなり、朝のこわばりへつながります。
つぎに重力によるストレッチ
筋肉の緊張が高いことや筋肉自体に短縮があると、寝ている姿勢に適した筋肉の長さが確保できません。
寝ている間に重力が手足にかかり、強制的に筋肉は伸ばされてしまいます。
筋肉の特性上、強制的に伸ばされるとそれ以上伸びないように縮まろうとする力が出るのでお互いの力が拮抗し、合うことで朝のこわばりの原因になります。
2.硬さを和らげる自主リハビリ
朝のこわばり、硬さを軽減するための方法を2つ紹介します。
1つ目は寝返りです。
起きたらそのまま楽に動ける範囲で、左右に寝返りをゆっくり繰り返します。
寝返りは全身運動で、全身の筋緊張を調整しながら各関節の動きや緩みを作るのに適しています。
左右に5回~10回程度行ってください。
2つ目がこわばりを感じている箇所を意識して動かすことです。
動かすと逆効果にも思えますが、寝ている際に生じるこわばりは無意識的なものです。
意識して動かすことで、脳が作用し筋緊張がコントロールされやすくなりこわばりが軽減することがあります。
どうしてもストレッチをしたくなるのですが、こわばりを無理やり伸ばすことで、さらに硬さが増してしまう危険性もありますので軽く動かしてからストレッチするようにしてください。
動かす際も力まずに動かせる範囲で、関節を動かします。
おわりに
脳卒中の後遺症により朝のこわばりを感じる方は多くいらっしゃいます。
このこわばりや硬さのコントロールは動かせる様になるためには、非常に重要な要素になるのでお試しください。
今回も最後までお読みいただきありがとうございました。
引き続き投稿していきますのでよろしくお願いします!
佐藤