ご予約お問い合わせ

トータルリハビリテーション

トリアロゴ

お電話での予約・お問い合わせ
TEL.047-711-3007

ニュース&ブログ

豆知識

【高次脳機能】数字の理解と体のつながり

今回は、数字の理解、体とのつながりをお話していきます!


何にために計算問題を解いているのか、高次脳機能について知りたい、歩行中に怖いなどの症状がある方は参考にしてください。


トリアのリハビリでも計算問題を行うことがあります。


しかし単純に計算自体ができることを狙っているのではなく、計算過程の理解が体の動きへ直結させるために行っています。(計算自体のリハビリも行います。)


数字は順番や大きさを表し、計算で足したり引いたりすることで比べることもできます。


身近であって、実は無意識にこの数字の概念をいつも脳は処理しています。


1.数字とは
2.計算を練習する意味は
3.運動とのつながり

この点で進めていきます。


1.数字とは


数字は0~9まであり、その組み合わせで表すことができます。


またひらがな、漢字などと異なるのは大小、順番が決まっていることです。


大小、順番の理解がとても重要になり、この概念が定まらなければ計算の理解も難しくなります。


また順番という概念を理解するにも、数字は分かりやすい課題になります。


2.計算を練習する意味は


計算は足し算、引き算、掛け算、割り算が一般的です。


ただ計算をするのではなく、各計算の練習する意味を考えなければいけないので簡単に内容を紹介します。


足し算は数字を順番通りに増やしていく、桁数が増えていく=扱う数が増えていくことがポイントです。


引き算は足し算の反対で、数を減らしていく、桁数を減らす=扱う数が減っていきます。


掛け算のほとんどは記憶です。毎回、計算しているのでなく小学生で覚えた記憶からの情報で、掛け算の仕組みは足し算です。


割り算は、上記3つの複合的なものになります。


3.運動とのつながり


脳が運動をプログラムする際は、どれだけの過程があり、動かす関節の数など単純運動なのか複雑運動なのかに分かれます。


単純運動は手を挙げる、複雑運動は手を伸ばしてコップを持って口元に運んで飲むなどの過程がある程度あるものです。


数字を理解し扱える量が増えることで、この複雑運動のように過程が増えるということもプログラムしやすくなります。


また動く際は必ず空間の把握が必要です。


大まかな部屋の大きさに対して、自分がどこに座っているのかなど無意識的に脳は距離を計算しています。



どれだけの空間を把握できるかは、計算では繰り上がりなどで桁数が増えることとつながりがあります。


空間把握が苦手な場合、立つと怖い、極端に狭いところや広すぎるところで歩行がしづらいなどの症状があり、計算においても桁数が増えるような足し算や掛け算(2桁)が苦手な傾向にあります。


さいごに


体の動きを高次脳機能から考える、高次脳機能を体の動きから考える、双方からのアプローチが重要だと考えています。


体と高次脳機能を別々に捉えずに、動くためには、話すためには、考えるために必要な要素をリハビリしていきます。


最後までお読みいただきありがとうございました。


引き続きよろしくお願いいたします。

佐藤