ご予約お問い合わせ

トータルリハビリテーション

トリアロゴ

お電話での予約・お問い合わせ
TEL.047-711-3007

ニュース&ブログ

豆知識

【脳卒中 手のリハビリ】利き手交換しないために 書字、箸の感覚について

今回は脳卒中により利き手側が麻痺してしまい、利き手交換するか悩んでいる方向けにどんな練習が効果的か紹介していきます。



手のリハビリをされる方で利き手で行う、書字、箸の使用などのご希望があります。



実際の動作を繰り返すことも必要ですが、それに合わせて練習することでより効果を高めてくれることもあります。



書字や箸に共通するのは細かい動作(巧緻動作)で、動きも重要ですが特に「感覚」についてお話していきたいと思います。



書字や箸動作の自主リハビリはこちら




アクティブタッチ


アクティブタッチとは、自ら触ろう(能動的)とした際に生じる感覚(知覚)で触れられた感覚とは異なります。



触る、握るなどを指先の動きが少ない段階から「意識する」ことで、手は物の形や硬さに順応しようと活動していきます。




また自分の意識が向いていることで、運動経験や感覚の学習となり運動が記憶されやすくなります。


ダイナミックタッチ


ダイナミックタッチとは、物の抵抗感を感じ取ることです。



ペンを持ちペン先が紙に密着し抵抗感が生まれます。ペンは物で感覚はありませんが、この抵抗感は感じ取ることができます。



箸で豆腐を触った瞬間に、「柔らかい」と感じることも抵抗感が少ないから分かります。



このように物を通して感覚が分かることが、手のリハビリでは重要なポイントになります。



物は持っているだけではなく、物の重さや傾き、硬さなどの抵抗感を感じることで上手く扱うことができます。



では実際の動作別に練習のポイントを紹介していきます。


〇書字 先端の抵抗感を感じる


書字はペン先の感覚が1.ペンによって変わる、2.書く位置によって変わることがポイントです。




1.ペンによって変わるというのは、マジック、鉛筆、クレヨンなどで抵抗感は大きく変わります。


抵抗感としてボールペン>鉛筆>マジック>クレヨン=ホワイトボードマーカーになります。



抵抗感が強いものは、感覚を共有する際に使い、クレヨンやホワイトボードマーカーなどは感覚がある程度わかってきた後に運動性を高める際に使用したりします。



特殊なのはクレヨンで、クレヨンは色を重ねていくことで滑りやすく(抵抗感がより減る)なり、感覚の変化を捉える練習に適しています。



現在の手の動きや、感覚がどの程度分かるかで使い分けてみてください。





2.書く位置によって感覚が変化するというのは、例えが左から右に直線を書きます。



書き始めは抵抗感が強く、徐々に減っていき最終的にはペン先が紙から浮いて無くなります。


この抵抗感の変化を感じる練習は、どこまで線を描くのか、曲がるのか、止めるのかなどのコントロールに必要な要素となります。




ペンに関してはここまでですが、最初はしっかりとした手の形で握れなくても持って書いて感覚を経験することが大切です。


〇箸 2つの先端の感覚を共有する


次に箸の使用についてです。



箸で食べ物をつまむ、つかむには、2本の箸同士の向きが合っていないと落ちてしまいます。



最初の練習としては、ある程度の抵抗感があり、なおかつ運動の方向が分かるために粘土などがおすすめです。



粘土を箸で掴んだ際に、箸の先端同士が向き合っているか確認します。この向きが合っていれば少しずつ抵抗感に強弱をつけていきます。



箸の練習では、可能な限り実際の食べ物をつまむ、つかむから食べるまで行ったほうが効果的です。




箸は食べる時に使うものなので、実際に「食べる!」という意識で手の活動も高まりやすくなります。



箸に合わせてスプーンやフォークなどを使うためには、先ほどのペンを使う感覚の練習が役立ちます。



スプーン、フォークはそれぞれの先端で硬さを感じ、乗せた重さや刺した硬さがどの程度かという感覚です。これがペン先の抵抗感が分かる、変化することと通じています。


さいごに


今回は利き手での書字や箸を使うための練習ポイントを紹介しました。



それぞれ指先や手首、腕全体のコントロールも必要ですが実際の動きを通じて経験する、学習することも重要です。



自助具などを組み合わせて使うことで、練習の効果も高まります。



今回も最後までお読みいただきありがとうございました。



引き続き投稿しますのでよろしくお願いいたします。

佐藤