ご予約お問い合わせ

トータルリハビリテーション

トリアロゴ

お電話での予約・お問い合わせ
TEL.047-711-3007

ニュース&ブログ

豆知識

【脳卒中後の内反と反張膝を股関節から改善】

脳卒中後の片麻痺や神経疾患等の歩行において、反張膝や内反の症状は歩容の改善において特にご相談が多い症状です。

内反や反張膝は足首や膝関節での症状をさしますが、その部位だけをリハビリでストレッチやトレーニングしても改善しにくいのは、骨盤や股関節を含めた原因によるものが影響していることが多いです。

大きな原因となるのは麻痺側の足で支えている状態で麻痺側の骨盤が後方に退けてしまうこと、骨盤の前傾が不足していることが挙げられます。

これらの原因の解説とリハビリのポイントなどを紹介していきます。

こちらの動画内では、自主リハビリを含めた解説がご視聴できます。

内反、反張膝は少なくとも股関節を含めた動きを改善することが必要です。

【トリアのリハビリ相談】
公式LINE
https://lin.ee/DCXMsH0
こちらのLINEでは、退院後に療法士と話す時間が無い・減った、症状の原因を知りたい、改善するには何をしたらいい?などの疑問やご質問にお答えしていますのでお気軽にご連絡ください!

〇内反・反張膝と骨盤の後退


 1つ目の原因は、麻痺側の骨盤が後方に退けていることが挙げられます。麻痺側の足で支えている際に、骨盤が後方に退けているというのは股関節の屈曲に加えて大腿骨、太ももの骨が骨盤の動きに伴って後方に引っ張られてしまいます。この股関節の曲がりと太ももの骨である大腿骨が後方に引っ張られてしまうことで反張膝が生じやすくなります。

 骨盤が後方に退け、股関節の屈曲や大腿骨の後方への引っ張りを引き起こしているのは、股関節の筋緊張が低いことや筋出力が低下していることなどいくつか考えられますが、根本的な原因は股関節の上に体幹や重心が上手く乗れていないことが影響しています。

 リハビリの場面で見らますが、「足を後ろに伸ばしてください」「強く蹴り出して」などの表現がありますが、本当に歩行において足で強く踏ん張るような活動が必要になるのでしょうか。筋出力が弱い、低くなっている方では強く踏ん張っているように感じるかもしれませんが、歩行は長く歩くために効率よく最小限の筋出力で動くことが重要になります。強く蹴る、蹴り出すことは強い筋出力を求めることになるので、筋肉の硬さを生じやすくしてしまうことや疲労感にも繋がるので歩行時に骨盤が退けている、反張膝の症状がある方は強く蹴るなどの前に足、大腿骨を骨盤が乗り上げていく様な感覚を掴むことが非常に大切です。

 足で踏ん張ることや蹴ろうとする意識というのは、必要以上の筋出力や筋緊張を高めてしまうことに繋がってしまい、本来の足の筋活動である荷重に対する応答とは真逆のような働きとなります。どの部位の筋肉も脳が動きを予測して、あらかじめ筋肉の力を準備するような働きがあり意識的に踏ん張る、蹴り出すこととは大きく異なります。歩行の場面でいえば、大腿骨を骨盤が乗り上げる、そして結果として足が後方に伸びる様な位置になることが重要となります。
 
 練習のポイントは冒頭の動画にて紹介していますが、骨盤や股関節の動きがあることで大腿骨の引っ張りや骨盤が退けるということが軽減し膝がコントロールしやすくなっていきます。反張膝で例えるとすれば膝の筋力を中心に高めても、股関節との連動、運動連鎖を見ていかなければ改善出来ない事も多いので全身を見ていくことはもちろん、最低限でも症状のある関節の上下、隣り合った関節の動きも合わせて練習していくことが大切です。


内反について他の原因についても知りたい方はこちら
【脳卒中 内反の5つ原因】

〇内反・反張膝と骨盤の前傾


 2つ目の原因は、骨盤の前傾が挙げられます。骨盤の動きには前傾と後傾といった前後の動きがあり、骨盤を起こして座るなど言われるのが骨盤の前傾方向の動きになります。特に良い姿勢では前傾が強調されることもありますが、後傾方向への動きも大切で前後に動けることで柔軟な動作が可能になります。

 歩行においては、支える側の足では骨盤が前傾、振り出す方の足では骨盤が後傾することで足の滑らかな動きを可能にし筋活動が切り替わることにも関与しています。

 骨盤は左右で繋がっているので、一側の股関節~腰周囲の動きが低下すると反対側の骨盤も可動性が低下してどちらかが前傾、もう一方が後傾といった歪んだような位置で骨盤が固定されてしまうことが多いです。リハビリでは左右対称的な動きを立ち上がりや姿勢などで見ていくことも多いですが、実際の生活や動作では非対称な動きが占めています。特に歩行は常に非対称な動きを左右交互に繰り返すような動きになるので、この骨盤の前傾と後傾が左右で切り替わることが重要です。

 脳卒中を発症された方や神経疾患等による片麻痺の方は、麻痺側が後傾、非麻痺側が前傾した位置で骨盤が固定されている方が多いので、切り替えるためにはどちらかを動かすことが必要になります。一番分かりやすいのは、仰向けに寝た姿勢で非麻痺側の足を抱えるような姿勢になることで非麻痺側の骨盤を後傾して、麻痺側の骨盤を前傾方向に動きやすい身体機能を保つことができます。骨盤の動き、特に麻痺側の骨盤が後傾に固定されてしまうと、麻痺側の足で支えるための筋活動が発揮しづらくなるだけではなくて、各関節、股関節や膝関節、足首などの関節の動きも制限されてしまうので、この制限された関節運動を補いつつ最大限重心を動かそうとすると骨盤が退けてしまう、足全体をねじるような動きが強く見られるようになります。
 
 ねじれが強くなることで股関節や膝で関節がロックされたような姿勢だけではなく、足の先端部分では内反の症状が見られやすくなります。内反というのは、先ほど解説した反張膝と同様に足首や足部だけで生じているわけではなく、体幹や骨盤のねじれが足の先端まで強く生じている場合に特に強い症状がみられます。

 しかし足首のストレッチだけではねじれが軽減出来ないので、足首周りのケアに加えて骨盤周囲の可動性も改善していくことが必要になります。反張膝や内反は骨盤周囲の可動性に合わせて、麻痺側の足に荷重していく際に大腿骨を骨盤が乗り越えていくという感覚を掴むことが重要になります。


反張膝について他の原因も知りたい方はこちら
【脳卒中 反張膝の原因は?】

〇内反や反張膝のリハビリ場面


こちらの動画は、内反の改善に対するリハビリ場面の紹介です。実際に足首だけではなく下肢全体へ施術していきます。

こちらは反張膝の改善が見られた患者さんの歩行の変化です。

どちらの症状も歩行を不安定にするだけではなく、長距離の移動や生活範囲を狭めてしまう原因にもなります。


リハビリをご希望される方は、お気軽にお問い合わせください。

〇まとめ

 今回は内反や反張膝を症状がある足首や膝関節以外の要素から解説しました。他の記事やYouTubeの動画でも解説していますが、1つの部位や関節の動きが制限などを受けると必ず他の身体部位にも影響しているので、細かな視点だけではなく体全体として見ながら練習するようなことも必要です。

 ぜひ動画をご視聴いただきながら練習にとりいれてみてください。


佐藤

自己紹介 施設長 佐藤浩之